重ねた歳月が滲み出る

還暦祝いの赤いちゃんちゃんこは有名ですが、長寿のお祝いそれぞれに祝いの色がある事をご存知ですか?
※長寿祝いは数え年で祝います。
61歳 還暦(かんれき)
干支(十干十二支)が一巡し、生まれた年の干支にふたたび戻ったことを祝うもので、赤色の衣服(頭巾やちゃんちゃんこなど)を贈るのは、かつて魔除けの意味で産着に赤色が使われていたため、再び生まれた時に帰るという意味があります。
70歳 古稀(こき)
「人生七十古来稀なり」唐代の詩聖・杜甫の詩に由来すると言われています。
祝いの色は紫。
77歳 喜寿(きじゅ)
「喜」の草体が七十七のように見えるため、祝われるようになりました。
祝いの色は紫。
80歳 傘寿(さんじゅ)
「傘」の略字が八十と読めること、また傘が開く→末広がり、などの意味から「傘寿」と言われるようになったという説があります。
近年の日本人の平均寿命と照らしてみると、男性で傘寿の祝いは正に長寿のお祝いと言えるののではないでしょうか?
祝いの色は基本的に紫色ですが、金茶色とも言われています。
88歳 米寿(べいじゅ)
「米」の文字を分けると八、十、八となるという分かりやすい由来から、よく知られている長寿のお祝いの一つで、昔は祝いの会を催し、招待者に枡の斗掻や火吹竹を贈る風習があったとも言われます。
祝いの色は稲穂をイメージしてか黄色(金茶色)が一般的です。
90歳 卒寿(そつじゅ)
「卒」の略字が九十と分解できるため、祝われています。
祝いの色は紫。
99歳 白寿(はくじゅ)
「百」という漢字から「一」を取り除くと、「白」という漢字になるということで、百歳の一つ手前の九十九歳を祝います。
当然、祝いの色は白をもって祝います。
他にも盤寿(81)茶寿(108)皇寿(111)、かつての長寿世界一泉重千代さんを讃えるために作られた大還暦(120)、最近では日本百貨店協会が提唱した緑寿(66)など様々な賀寿があります。
六切1ポーズ 六切2ポーズ 焼 増 |
7,300円 14,600円 3,700円 |
※六切台紙付き。
※料金は全て税込みです。